
こんにちは。国民健康保険の金額を見て、目玉が落ちそうになった経験のあるモグラです。
フリーランス(個人事業主)として仕事をしている方は実感していると思いますが。
国保。高いですよね…。
収入が増えると国保の支払額も上がる…
収入が増えるにつれ、国保の支払い額も上がっていきます…。仕方がないと自分に言い聞かせ我慢して払っていましたが、その我慢も限界になり国保以外にフリーランス(個人事業主)が加入できる健康保険はないものかと探したところ、「国民健康保険組合」というものがあると知りました。
自分の仕事と関連する「国民健康保険組合」に入る事ができれば、市区町村の国保より支払い額を下げられる可能性があるんです。もっと早く調べればよかった!と、知った当時は後悔しまくりました。
まずは結論!
フリーランス(個人事業主)が加入できる国保以外の健康保険はあります!
自分の業種に該当する「国民健康保険組合」があり、加入することができれば健康保険料を下げられるかもしれません!
かもしれません!なんてすこしモヤッとした感じですが、健康保険料を国保より下げられるかは、所得や加入する家族数などにより変わってくるんです。
ぼくの場合は国保と比べて健康保険料を数十万円ほど下げることができました。
市区町村によって国保の支払い額が違うのでざっくりとした計算になりますが、ぼくが加入している「文芸美術国民健康保険組合」の場合だと所得が350万以上なら国保よりも健康保険料を下げられそうです。
ではでは、以下で詳しく説明していきます。
※この記事は2021年9月28日現在の情報で書かれています。
国保以外の健康保険とは。「国民健康保険組合」について。
「国民健康保険組合」というのは、以下のようなものだそうです。間違いや解釈違いがあるといけないので全国国民健康保険組合協会のサイトから引用です。
国民健康保険組合(以下、「国保組合」という。)は、国民皆保険制度の実施以前から、業種別母体組織を軸として連帯意識と相扶共済の精神に基づき、民間活力による効率的な事業運営により市町村公営の国民健康保険制度の先駆的、かつ補完的な実施者として、医療保険の発展に貢献してきております。
市区町村の国保より古い「業種毎に連帯して互いに助けあう組織」のようです。(ざっくり)
国保は収入が上がると支払い額も上がりますが、「国民健康保険組合」は収入に関係なく支払い額は一律になっています。
ではどのような職種の組合があるか確認してみましょう。
全国国民健康保険組合協会のサイトに各組合のリンク一覧があります。


医師、薬剤師、建設業がならび、一般業種の中には税理士、芸能人、自転車商、弁護士、飲食業、理美容、文芸美術、などが並んでいます。
自分の業種に該当する組合があればサイトを見たり問い合わせをして、フリーランス(個人事業主)の加入が可能なのか、また加入条件はどうかなどを確認してみましょう。
ぼくはデザイナーなので「文芸美術国民健康保険組合」に入ることができました。健康保険の支払い額が減って大助かり!ではあるんですが、令和3年はちょっと支払い額が上がってしまいました…。
文芸美術国民健康保険組合とは。通称「文美(ぶんび)」の保険料と加入方法。

ぼくの加入時の経験談もあわせ、文芸美術国民健康保険組合(以下、文美国保と記載)の保険料、加入できる職種、加入方法などを説明していきます。
文美国保の保険料
保険料はこのように一律になっています。
医療保険料 | 組合員 | 1人月額 21,100円 |
家族 | 1人月額 11,600円 | |
介護保険料 | 満40歳から64歳までの被保険者 | 1人月額 5,200円 |
ほかに各種支給制度として、出産育児一時金、特定健康診査、人間ドックを受診した際の一部費用負担などもあります。
文美国保への加入条件
文美国保のウェブサイトには、加入条件として以下のように記載されています。
文芸、美術及び著作活動に従事し、かつ、組合加盟の各団体の会員である者とその家族
加入するには以下3つの条件があるということになります。
- 「文芸、美術、著作活動」で収入を得ている
- 「文美国保組合に加盟した団体」の会員である
- 家族がすで会員である
「文芸、美術、著作活動」とは?
ウェブサイト内にある「加盟団体一覧表」を見ると分かりやすくなります。

工芸、美術、デザイン、コピーライター、イラストレーション、アニメーション、演出、脚本、映画監督、演劇、シナリオ、作家、写真、ライター、漫画家、など様々な団体が並んでいます。これらに該当する仕事で収入を得ている方が対象ということになります。
「文美国保組合に加盟した団体」とは?
さきほどの「加盟団体一覧表」の団体がそれにあたります。
広告やウェブサイトのデザインが仕事なら…
「(公社)日本グラフィックデザイナー協会」「日本イラストレーション協会」「日本タイポ
グラフィ協会」「ジャパン デザイン プロデューサーズ ユニオン」など。
ライターなら…
「日本デジタルライターズ協会」「日本ネットクリエイター協会」など。
これらの団体に加入することで、文美国保への加入申込みをすることができます。
ぼくは、広告やウェブのデザイン、イラストなどを仕事にしているので「日本イラストレーション協会」に加入して文美国保に入りました。ほかのブログなどでもこの団体への加入をオススメしたり、一択しかないように書かれていることが多いようです。理由はほかの団体に比べて会費が安いことがあげられます。安いだけではなく活動も活発でセミナーなどにも無料で参加できるようになるのでデザイナーならおすすめですよ!
「(公社)日本グラフィックデザイナー協会」にも加入していた時期があるんですが、もちろんこちらの団体からも文美国保に加入することができます。JAGDAに所属してるって言うとなんとなくカッコイイです笑
家族がすでに加入している場合は、家族としてすぐに加入する事ができます。
ポイント
残念ながら、プログラマー、エンジニア、ブロガー、アフィリエイターのみで活動している方は文美国保に加入することができません。ただデザインやライター業務をおこなっていれば加入できる場合があります。ほかにも業務内容に該当する団体があれば問い合わせてみましょう。
文美国保の加入手順
1.「文美国保組合に加盟した団体」に加入する。
文美国保のサイトにある「組合加盟の各団体」から自分の職種に合った団体を選びましょう。
各団体のウェブサイトから加入の資料請求や問い合わせができます。それぞれの団体の手順にそって加入手続きを進めます。加入手続きのときに文美国保への加入資料の請求もおこないます。
加入申込みを送ってから審査があり、審査に通って各種費用を振り込むことで加入することができます。
「日本イラストレーション協会」への加入申込みには以下の注意が必要です。
- 出資金や会費が必要になります。
- 作品(コピー)の提出が必要になります。
- 確定申告書Bのコピーが必要になります。
- 確定申告書の職業欄には必ず各団体で決められた職業を記入すること。これが違うと加入することができません。
ポイント
作品、広告、Webサイトなどの制作物をプリントして、制作年、納品先、請求内容が分かるようにして送る必要があります。
ポイント
確定申告書のコピーは職業欄が重要です。「日本イラストレーション協会」では決められた職種が書かれていないと加入することができません。広告業、広告制作、ウェブ制作、では認められないため、はっきりと「デザイナー」、「ウェブデザイナー」と書く必要があります。
日本イラストレーション協会 加入について
https://jilla.or.jp/association
2.文美国保に加入申込書類を送る
「組合加盟の各団体」に加入したことで、やっと文美国保へ加入申込みをすることができます。
必要な書類をまとめて加入申込みをしましょう。
- 加入には作品(コピー)、確定申告書Bが必要になります。
- 加入には加盟団体の証明書が必要になります。
3.文美国保から結果が届く
審査に通るとすぐに保険証が送られてきます。これで加入完了です。審査に通らなかった場合はお断りのお知らせが届くようです。
4.国保を退会する
文美国保に加入後は、市区町村の国保は不要になるので一刻も早く退会しましょう笑
まとめ
国民健康保険組合の健康保険に加入すると必ず支払い額が下がるわけではありません。国民健康保険組合の加盟団体への加入や支払いも発生します。所得が低い場合は市区町村の国保の方が支払い額が少なく済む場合もあります。
「国民健康保険組合の支払い額+加盟団体の支払い額」と「市区町村での国保の支払い額」
これをご自分で計算し比較してみて、支払い額が下がるようなら加入を検討しましょう。
では、より良いおうちこもり生活を!